
できごと
7月19日
明日で一学期が終わります。今日は、毎日お友達と仲良く過ごしたお部屋を、みんなでお掃除しました。ピッカピカになりましたよ!
_JPG.jpg)
7月18日
蒸し暑い日が続いていますね!年中さんはいなほ公園に水遊びに出掛けました。噴水や水路で遊びを楽しみ、夏ならではの経験となりました!

_JPG.jpg)
7月14日
7月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!5名のお友達がお誕生日を迎えました。(4月と6月にお誕生日を迎えたお友達も一緒にお祝いしました。)教会で加藤神父様から祝福していただき、ホールでお誕生会を行いました。
今月のお楽しみは、すみれ組さんがかわいい野菜に変身!おやさいサンバを踊りました!盛り上がっていましたね!
お誕生日のお友達は保護者の方も一緒に給食を食べましたよ。良い思い出になりましたね。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
7月12日
年中さんはJSCのしんちゃん先生によるスポーツ教室でした。この日は跳び箱を教えていただきましたよ。いつも丁寧なご指導で、みんな大好きなJSC!
明日は年少さんの初めてのJSCです。サーキット遊びなどをする予定です。こちらも楽しみですね!

7月11日
今日は避難訓練。地震の想定で、地域避難所の翔陽中学校に避難しました。暑い中での避難は大変でしたが、落ち着いて避難することができていました。その後年長さん・年少さんは東出張所のご協力で消防署見学を行っています。防災意識を高めることができた一日でした。

7月7日
今日は、年長さんの特別行事、『さくらフェスティバル』。
夕方にわくわくした様子で再登園してきた年長さん。前半は年長さんが準備を進めてきた縁日で、お買い物をして楽しみました。次は園内探検。チームで協力し達成すると『ゴールドさくらバッヂ』が待っています!
最後は園庭で花火。とても充実した夏の思い出になりました。花火のお手伝いをしてくださったお父様方、ありがとうございました。





7月6日
藤幼稚園の園庭の片隅では、春に植えた野菜たちがすくすく育っています。「じゃがいものお花かわいい!」「あ!トマトがちょっと赤くなってるー!」と教えてくれたお友達もいましたよ。
_JPG.jpg)



7月5日
帯広も暑い日が増えてきましたね。手作りのおもちゃを持って、水遊びを楽しむりんご組さん。短い北海道の夏を楽しみましょう!

7月4日
とても良いお天気に恵まれ、年中さんはおびひろ動物園に園外保育に出かけました。この日は動物園の西側エリアを見て回りました。間近に見る動物に大喜びの年中さん。
10月にはちびっこふぁーむなどを中心に動物園の東側エリアに訪問する予定です。そちらも楽しみですね!



7月3日
昨年はコロナの影響でなかなか開催できなかった地域開放『にじの広場』。今年度は月曜日に不定期で行っています。
今日は6組のお友達が遊びに来てくれました。七夕の制作を行い、かわいい彦星さま・織姫さまが完成しました。星形の短冊にお願い事を保護者の方が書いてくれていましたよ。
次回は7月10日(月)に開催予定です。お電話にてご予約をお願いいたします。

年長さんのお部屋を覗きに行くと、とっても楽しそうな声が!金曜日に行う『さくらフェスティバル』の飾りつけの準備をしていました。うきうきした様子の年長さん。楽しい一日になりそうですね!


6月30日
6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!6名のお友達がお誕生日を迎えましたよ。教会で加藤神父様から祝福していただき、幼稚園のホールでお誕生会を行いました。
今月のお楽しみは、たんぽぽ組さんのダンス!ジャンボリミッキーを踊りました!とっても上手でしたね!



また、今年度はお誕生会の日にオルガニストの広瀬さんにご協力をいただいています。素敵な音色に癒されましたね。
6月29日
今日は一日、縦割りのクラスで活動をしました。縫い取りを行ったクラスでは、好きな色の毛糸を選んで、集中して取り組んでいましたよ!完成したら、「もっとやりたかった~」というお友達も。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
糸電話づくりをしたふじ組さん。完成すると、「もしもーし」とお話しをしていました。最後は廊下でながーい糸電話を使って実験。先生のひみつの言葉がちゃんと聞こえていて、「おぉー!」と盛り上がっていました。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
6月23日
この日は普段過ごしている縦割りのクラスや横割りのグループの垣根を払い、『オープンシステム』として、先生たちが提示した5種類の活動の中から、自分の興味のある活動を選び取り組みました。制作や運動遊び、楽器遊びなど、好きな活動に取り組み、充実した一日を過ごしました。



6月23日
水槽を洗っている時に、玄関周辺をお散歩していたカメのげんき君。お外で遊んでいたりんご組さんが会いに来てくれました。いつも見ている水槽に入ったげんき君とは違い、のしのし歩く姿に興味深々のりんご組さんでした。

6月17日
初夏らしいお天気の中、緑ヶ丘公園にて『親子歩き遠足』が行われました。まずは学年別に設定されたコースを歩いてグリーンパークに向かいました。歩いた後はお祈り・体操を行い、各グループに分かれレクレーションを楽しみました。自然の中で充実した時間を過ごす事ができましたね。


6月12日
協立病院の先生にご来園いただき、歯科検診が行われました。先生からは、「藤幼稚園のみなさんは、虫歯も少なく、きれいに磨けていますね。」と話がありました。ご飯を食べた後はしっかり磨いて、健康な歯を保ちましょうね。

6月6日
慶愛病院の先生が来てくださり、内科健診が行われました。少しドキドキしたおともだちもいたようですが、みんな静かに順番を待っていました。元気に「よろしくおねがいします!」と言っている子もいましたよ。

6月2日
今日は帯広市の交通指導員の方をお招きし、交通安全教室を開催していただきました。まずは交通安全に関する人形劇で横断歩道を渡る時のお約束を教えてもらいました。また、年長さんは指導員さんと一緒に付近の横断歩道を渡る練習へ。車のウィンカーを確認して「こっち来るから止まらないと!」と教わったことをしっかり実践していた年長さん。りんご組さん、年少さん、年中さんはホールに設置していただいた模擬道路で練習しました。こちらも、『とまる・みる・まつ』のお約束、守れていましたね。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

5月31日
今年の年中さんは、幼稚園の畑でニンジン・枝豆を栽培しています。
5月の中旬に種まきをし、ニンジンの小さな芽が!しかし、同時に植えた枝豆の苗は元気がなく、2株の苗が枯れてしまいました。残念な様子の年中さんでしたが、「もう一回育てよう!」と前向きな意見が。先生たちはいろいろと調べて、後日年中さんで枝豆の種を蒔きました。
今日から毎日、やさいクラブとしてお当番さんが水やりに来てくれることになっています。
すくすく育ちます様に・・・


5月31日
5月は聖母マリア様の月。今月の始めに園長先生から、大好きなお母様の優しさ・温かさを思いながら、自分に出来る良い行いをし、心の中にお花を咲かせましょうとお話がありました。
31日は保護者の方にご協力いただき、一人一人の良心をお花に代えて園児のみなさんからマリア様にお捧げする、『聖母月のお祝い』を行いました。
ホールの中はお花の良い香りに包まれ、みんなの優しさを感じながらお祝いをすることができました。みなさん、ありがとうございました。

5月26日
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!
まずは教会で神父様からご祝福をいただき、ホールに移動。今日のお誕生会のお楽しみには、スペシャルゲストが!
けん玉が得意なお兄さんが登場し、たくさんのワザを見せてくれました。

5月24日
今日はお天気もよく、年中さんは帯広市児童会館に園外保育に行きました。
プラネタリウムや科学展示に興味津々!充実した一日となりました。


5月23日
この日は、隣接する教会が火災という想定で、月に一度の避難訓練が行われました。
帯広東出張所の消防士さん・北海通工の方に、消防車の展示と、水消火器の訓練のご協力をいただきました。
改めて『おはしも』のお約束のお話をしていただき、万が一に備えて意識を高めていきたいですね。

_JPG.jpg)
5月19日
帯広市の学童農園サラダ館にお伺いし、年長児がじゃが芋の種芋を植えにでかけました。
サラダ館の職員の方から植え方を丁寧に教わり、初めてのたね芋にドキドキする年長さん。秋には年長さんと年中さんが収穫体験に行く予定です。

5月2日
今日はこどもの日のお祝いを行いました。
前半は全園児でおおきな紙芝居でこどもの日について教えてもらいました。
こどもの日にちなんで、T先生が畑を散歩して拾った鹿の角を紹介すると、「わぁー!」という驚きの声が!
後半は学年ごとにこいのぼりリレーなどを行ってたのしみました。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
4月28日
4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!
教会では、4月生まれのみなさんに神父様からご祝福をいただきました。
その後ホールに移動し、お誕生会が行われました。今月のお楽しみは『ぶろっこリン体操』!先生たちがかわいいブロッコリーに変身して、みんなで元気に体操をしました!
_JPG.jpg)
4月11日
24人の新入園児を迎えて、入園式が行われました。
ドキドキした様子の新入園児さんでしたが、先生たちのパペットや年長児のお姉さんのダンスに笑顔が広がりました!
明日から始まる幼稚園生活が楽しみですね!
(入園式の様子が十勝毎日新聞に掲載されました)
